?Que hay?
この時期に風邪をひくと
花粉症!?と思ってしまう
チキータうさぎです。
今週のテーマは、
「アレルギーの表現」となりましたよ。
☆☆☆☆☆☆・・今週のテーマ・・☆☆☆☆☆☆
アレルギーの表現
☆☆☆☆☆☆・・・・・・・・・・・☆☆☆☆☆☆
<今日のフレーズ>
Tengo alergia al huevo.
(テンゴ アレルヒーア アル ウエボ)
訳:私には卵アレルギーがあります。
【解説】
アレルギーはalergia(アレルヒーア)
と言います。
「~に対するアレルギー」
と表現したい時には前置詞 a(ア)の
後ろに抗原となる食べ物や物質を置きましょう。
なので、卵アレルギーは
alergia al huevo
(アレルヒーア アル ウエボ)ですね。
tengo(テンゴ)は
tener(テネール:持っている)
という動詞の1人称単数形です。
tengo alergia(テンゴ アレルヒーア)で
「アレルギーを持っている」
つまり、アレルギーがある、ということです。
<応用フレーズ>
Mucha gente sufre de la fiebre del heno.
(ムーチャ ヘンテ スーフレ デ ラ フィエーブレ デル ヘーノ)
訳:多くの人が花粉症になっています。
【解説】
mucha(ムーチャ)は「沢山の」
という意味の形容詞で、
gente(ヘンテ:人々)という女性名詞を
修飾しているため女性形に活用しています。
男性名詞を修飾する場合には
mucho(ムーチョ)となります。
sufre(スーフレ)は
sufrir(スフリール:苦しむ)という
動詞の3人称単数形で、
後ろに前置詞 de(デ)を付けて
「~に苦しんでいる」と表現出来ます。
la fiebre del heno
(フィエーブレ デル ヘーノ)
は、「花粉症」のことです。
英語ではhay feverです。
直訳すれば「干し草の熱」ですが
植物に対するアレルギーで発熱する
ことから来ている言葉みたいですね。
外国でもあるんですね!
♪雑談コーナー♪
鼻水や咳が出るなと思った時には
レモンとペパーミントの
アロマオイルのにおいを嗅ぎます。
のどに塗ったりすることもあるし
足の裏に塗ってから寝たりもします。
これが結構いいのです。
ただし、アロマオイルの品質は
かなり良いものでなければ
肌に直接塗るのは難しいので
お気をつけくださいね。